[(10)諸寄の海は秀逸]

2022年10月16日(日)塩谷海水浴場で出艇。対岸は諸寄漁港(左下)。凪の湾内(上)。振り返り撮影(右下)
山陰海岸ジオパークエリアを各所で漕ぐ思いは潜在していたが、諸寄の海で漕ぐ気持ちが湧いたのは、彼女が陸路を矢城ヶ鼻灯台まで歩いた際に、「海が綺麗だった」と話したこと。で、出艇地を諸寄漁港の東に位置する塩谷海水浴場と定め、矢城ヶ鼻灯台が見える地まで北上した後、海岸線をゆっくり漕ぐ計画とした。
実践し得たのは2022年10月16日(日)で、風が弱まる時間帯限定での漕艇を決めました。
出艇地から見えるのは、湾内を凪に保つ諸寄港沖防波堤で、先端には灯台。灯台の右側を北へ漕ぎます。塩谷海水浴場を振り返り撮影し、いざ外海へ。

矢城ヶ鼻灯台が見えた(左)。近接し、望遠撮影(中)。太公望が・・・。南東に漕ぎ、振り返り撮影(右)
防波堤を過ぎて、外海になると、残念ながらうねりが・・・。一気に、矢城ヶ鼻灯台が見える海域まで漕ぎました。記念に灯台を撮影し、海岸線沿いにゆっくりと南下します。
一方、予想外に多くの太公望を見ました。釣りの支障にならないように、迂回しつつの南下でした。
かつまた、予想外に変化に富む海岸線に魅せられ、撮り続けました。以下、抜粋した組写真です。

軽量の艇ゆえに、岩間を縫って奥に進入し得た。[架け橋岩](左)。海で甌穴を初体験(右)
甌穴は、鳥取県東部では赤波川渓谷が著名ですが、海では未体験でした。地図で海域を眺めていたら[諸寄 池の島の大甌穴]がありました。海面からは確認不能です。
甌穴は渓谷特有と思っていましたが、「波の作用による川底や河岸の岩石面上にできる円形の穴・pothole」「波の作用によるものは海蝕甌穴」とウィキペディアにありました。国の天然記念物が9か所、赤波川渓谷甌穴群は鳥取市のHPで紹介があります。

綺麗な海に魅せられつつ漂っていたら、洞門らしきが・・・★(左)。洞門★は小規模で陸の上(右)
山陰海岸ジオパークエリアでカヤックをする際、洞門・洞窟との出会い、それらへの進入に心が動きます。この海域で、初めて、洞門に出会いました。が、残念ながら、陸上にある小さな規模でした。
周囲の海は透明度が高く、北方向の風が吹かない超凪であり、艇を漂わせていても支障がないため、環境に浸り、幸せを体感しつつ、一方、ファミリーカヤックの適地と認めた次第でした。

通過した浅瀬の振り返り(左上)。命名[地蔵岩](左下)。[プライベートビーチ] (右上)。振り返り撮影(右下)
ゴム(塩化ビニール)製の米国 Intex 社のCHALLENGER艇には、硬質プラスチックの腹鰭(ひれ)があります。岩場の浅瀬では、艇底のゴムが擦れる前に、鰭がコツンとつかえます。が、幸い、懸念しつつも、浅瀬の移動が可能で、海岸寄りの漕艇が楽しめました。四角形状の岩の上に、まるで地蔵さんが並んでいる様を見て[地蔵岩]だなぁと、独りよがり。
さらに復路を漕ぐと、往路で沖合から眺めたビーチが近接しました。素潜り漁の小型船を時々見かけましたが、迂回して漕艇をします。12:11の西方向の振り返り撮影では、写真左端の集落が諸寄です。

陸路で体験できそうにない[プライベートビーチ](左)。上陸記念の撮影(右)。夏は家族で・・・。
国土地理院地図#に、浜に降りるルートが記載されていない[プライベートビーチ]は、カヤックゆえに、容易に近接できます。勿論、釣り用の渡船を借りて探訪することは可能です。家族で、夏の海水浴には適した環境と見ました。
近接記念に、艇を浜に上げ、記念写真を撮って、意図的に“小休憩”しました。
#:Google 地図では散策路(獣道?)らしきが見えますが・・・。→◆末尾

多様な変化を呈する入り江に漂い(左)つつ、アングルを変え、撮影の繰り返し(右)