top of page

[(5)但馬の田井ノ浜

1144田井ノ浜2000.JPG

田井ノ浜を初体験したのは小春日和に恵まれた2021年2月14日(日)11:44に丘状の地で撮影

 還暦記念で始めたカヤックは、初夏から初秋の出艇で終始していた。新コロ禍中の2020年9月に齢70歳に至り、「今が一番若い!」と気づき、遅くまで漕ぐことを心した。結果、2月に日本海で漕ぐ機会に恵まれた。冬の日本海での出艇は全く想定外だったが、2021年の冬季は小春日和の日に恵まれた。かつ、日本海の冬季はうねりが懸念され、素人が海で漕ぐことは慎重にならざるを得ないが・・・。
 新コロに関しては“0密”環境の但馬の海へと車を走らせた。三尾漁港では駐車に難があり、田井ノ浜に転じた。初めての地に到着したのは昼前で、丘状の地から田井ノ浜海岸を眺めた。凪!出艇できる。

1209田井ノ浜2000.JPG

田井ノ浜海岸は、住宅が皆無で、流入河川もなく、透明度が高い。波で洗われた丸い石で覆われている

 この日の艇は英Bestway社のCOVE CHAMPIONで、正しく入江状の凪の海に恵まれた。建物は丘状の地の奥に公設トイレがあるのみで、人家はなく、流入河川もない。艇を整えて、浜へと下り、対を浮かべて記念写真を撮った後、正午過ぎに出艇した。透明度の高い海の底も大小の丸石が覆っている。

1215田井ノ浜3-2000.JPG

田井ノ浜を振り返り撮影(左)。至近に洞窟状の進入不能な岩の裂け目(中)。北に向いた避け目も(右)

 環境に浸りつつ、ゆっくりと入り江の中を南側の崖沿いに漕いだ。洞窟状の、しかし、進入不能な岩の裂け目を眺めつつ、反時計回りに海岸を漕ぎ、湾外に出た。

1221田井ノ浜4-2000.JPG

入江の外に出て、西側を撮影 (左)。南を眺めると大きな洞窟(右)がしかし、落石に塞がれ進入不能!

 西側の岬状の地・鬼門崎(国土地理院地図で確認)を越えたら浜坂地区。浦富海岸での漕艇実績から、距離的にも可能・・・、ハテどう漕ごうかと思いつつ、海岸を眺めると、大きな洞窟が目に留まり、近接した。残念ながら、洞の入り口は岩で塞がれており、漕いでの進入は不能でした。崖下沿いに艇を西へ移動させた。が、やはり岩で塞がれており、艇に座したままで、洞窟内への進入は不能。
 一方、大きな洞窟入口の東側に大蛇が這うような、岩の裂け目を溶岩が天に伸びた形状を目に留めた。洞窟内への進入を阻止していることと大蛇のごとくの岩から、リリャルト・ワーグナーの[ジークフリート]を想起した。で、洞窟内への進入に恐れを抱いた次第(笑)。
 夏季なら、足元が濡れるのを是として、艇から上がり、岩場を越えて、艇を降ろし、洞窟内を漕ぐことも可能であろうとみた。またの機会に恵まれることを祈念し(心情的には逃げて)、沖合に出た。

1221田井ノ浜2000.JPG

大蛇・・・。大蛇は地を這う。命名「昇竜洞窟」(左)。沖合から眺める全容(中)。西側から眺める昇竜

 大蛇は地を這う。天に昇っているので、竜がイメージできる「昇竜洞窟」と命名しました。

 沖合を移動しつつ撮影した3枚で組写真を整えました。崖の上(組写真の矢印)はどのような地になっているのか、国土地理院地図には散策路はありません。ドローンで撮影するにも、崖上は草木が多い、“昇竜の頭部”は見えない。Google地図でも確認不能で、神話の世界!
 後日調べたらこの地に「竜宮洞門」があると知りました。が、果たして、「昇竜洞窟」と合致するのか否か、現時点でも不明です。
 「昇竜洞窟」内での漕艇に未練を残し、艇を戻し、田井ノ浜海岸の沖合を東へと漕ぎました。船で移動した岩場に釣り客が見え、海岸線の変化も見取れました。
 界隈は、名所の「但馬御火浦(たじまみほのうら)」一帯で、渡船による岩場の釣り客も認めました。が、北東からの向い風が吹き始めたため、無理をせずに、田井ノ浜海岸方向に戻りました。
 但馬御火浦の中心地は、この日、最初に出艇を計画した三尾漁港です。田井ノ浜海岸を10時前後に出艇すれば、往復が可能です。

1251田井ノ浜2000.JPG

美しい入り江に進入(左)。振り返り(中下)。光の揺らぎ・色合いに魅せられた(右)。命名[美しの入り江]

 但馬御火浦の西側地帯から田井ノ浜へと戻る途中、崖沿いにゆっくりと漕いでいたら、またしても想定外の景勝地に恵まれました。小さな入り江は、北西に門の形状を成す岩に囲まれ、北西の風で海面が穏やかさを逸した沖合とは全く異なる静かな鏡面でした。午後の陽光を浴びて、透明度の高い海と光の揺らぎのコラボで、行を飲むほどの美しさ。正しく、別世界でした。で、[美しの入り江]と命名!

1256田井ノ浜2000.JPG

艇を漂わせ、上質な環境に浸りつつの命名[美しの入り江]は田井ノ浜海岸の北東端部

 規模は小さく、調べたら30m強の逆三角形の形状でした。海岸には散策路はなく、夏季なら田井ノ浜から泳いで移動するか、ボートやカヤックでの移動になります。
 この日は、魚が群れて泳ぐ様子は見取れませんでしたが、或いは、夏季には・・・。条件に恵まれたら[昇竜洞窟]を含め、ファミリーで漕げる田井ノ浜です。[美しの入り江]の写真を見た孫娘たちが「漕ぎたい」と意思表示をしていますので、夏季に海水浴を兼ねて、三世代で“プライベートビーチ”のごとくの田井ノ浜での出艇が達成出来ましょう。
 [美しの入り江]で漂っていると、南側に洞門が目に留まりました。

1305田井ノ浜2000.JPG

[美しの入り江]の南側に岩の裂け目(左)。南から眺めると[二重洞門](左中)。眼下(右中)。浜へ移動中(右)

 岩の性状のためか、浦富海岸と異なり、ここも岩がカヤックの進入を阻止していました。逆三角形形状の[美しの入り江]を下の頂点方向に抜け、洞門を南側から眺めたら、洞門は二重!で、[二重洞門]と命名しましたが、大きい洞門も海面が細くなっており、進入が出来ません。洞門内で、光が入る南側の眼下を眺めると、5-6m以上はあろう海底にも丸石が覆っている様が見取れました。美しい限りです。

 田井ノ浜海岸に戻る東側の光景も美しく、大きな岩のつぶて(飛礫)が重なっている形状を見て、武蔵坊弁慶が投げ飛ばした[弁慶岩]と命名。が、今になって思うに、[昇竜洞窟]の竜が尾で投げ飛ばしたのかも・・・と(笑)。1時間半程度の漕艇でしたが、十二分に堪能し得ました。

~ ~ ~

 さて、機会があればじっくりと探訪したい海岸[但馬御火浦]について、新温泉町のHPにある記載を引用します。

 昔、神功皇后が三韓遠征のため、越前国笥飯浦の港を出発しましたが、三尾沖で濃霧にあいました。重臣が神に祈ったところ、三尾の漁師が日和山でたいた「かがり火」が見え、皇后はそのかがり火に導かれて無事三尾浦についたという「御火浦伝説」が残ります。

 この日、最初に訪れたのが、本稿冒頭に書いた三尾漁港でした。狭い坂道を下って到着した穏やかな漁港内には、外部のボート等を禁止するペイントが壁面にありました。一方、地区の子どもたち・見守る母親たちがいました。渡船の基地であり、このための駐車ブースがありましが。頼めば、(駐車料金を支払うことで、)出艇は出来たのかもしれません(が、浦富海岸然りで、貴重品は運転免許証のみで、現金を持ち合わせていませんでした)。事前に電話をするなどして、駐車の可否を確認し、[但馬御火浦]中心地での漕艇をと念願しています。

 蛇足)出艇後、「海で漕ぐときはライフジャケットを着けなさい!」とのカミサマの指示に従って出艇しました。が、小春日和に恵まれた天候で、凪でもあり、出艇後間もなくに、脱いで、艇の前方に押し込んでシマッタ漕艇でした。雪が多い2022年の冬は出艇機会に恵まれません。天候に恵まれた際には、(非番の日は)躊躇せずに出艇を!と心している72歳です。

 

 HP特番:Google地図、国土地理院地図での確認を!

 鳥取市内からは自動車で約40分の地 ~ 自動車道が伸びれば、さらに利便性が高まります。

_/  _/  _/

 鳥取県東部医師会報 2022年11月号 p29-34 の原稿です。

 

bottom of page