[(12)備瀬の海]

備瀬の海:南風なので、桟橋の北側から出艇▼(上)。出艇後、南のリゾートホテル前の海域を撮影(下)
侵略戦争で、スイスへの渡航不能の2022、2023年7月は沖縄へ。2年連続で名護市[ホテルゆがふいんおきなわ]に6連泊しました。スーパームーンの干潮に苛まされた前年(前号)と異なり、2023年7月11日(水)は小潮。路線バスで移動し、備瀬の海で出艇しました。3m/s.の南風の予報を考慮し、本部半島北西端の備瀬崎を通過し、サンゴ礁の海が広く広がる北海域を東へ漕ぐ計画の実践です。

備瀬崎の西にある神聖な島ミーウガン(上)。$は同じ岩。北に漕ぎます(中)。観光客が多い東(下)
約10㎏のカヤック等を入れた麻袋を持ち、ホテルから西へ約350m歩き、県立北部農林高等学校前のバス停から本部半島時計回りの路線バス65に乗車。海を見ながら、美ら海水族館前を通過し、備瀬出口で下車し、備瀬海岸まで約400m歩き、出艇地着。路線バスの本数が希少で、かつ、出艇後は、前号の古宇利島は例外でしたが、原則、片道の漕艇コースです。地図で、海岸に近いバス停と上艇適地の綿密な下調べは必定です。(スマホのGPSを使わず、)景観、体感距離を基に、本番に臨みました。

小潮の備瀬海岸北海域でも奇岩との遭遇が相次いだ。冬の荒天などによる石灰岩地帯の奇岩造形
備瀬の海はサンゴ礁の環礁に広く囲まれています。本部半島の北西端となる備瀬崎は、海岸至近に30台程度駐車可能な無料駐車場があり、人気スポットとなっています。海は透明度が高く綺麗で、シュノーケリングや海岸を(フクギ並木を含め)散策する観光客が目立ちます。とくに、干潮期は、浅瀬に残る熱帯魚が見易いことでも人気ですが、小生には、危険な海域となります。即ち、ゴム(塩化ビニール)製カヤックなので、ゴツゴツした岩場は漕艇上の難所と化すのです。当日は難なく通過し得ました。
