[(8)岩戸海岸の景勝地]

景 勝地の岩戸漁港:鳥居の左側に遊歩道入口(左)。海から眺める恵比寿浜展望所。奥・南側は岩戸漁港(右)
岩戸漁港から初めて出艇したのは2010年7月24日(土)10時前。同19日(祝)に初めてのシーカヤックを白兎海岸で体験後、2回目の小手調べ的な出艇でした。
天気予報で、好天の弱い南風の日時を選択しての出艇を繰り返しましたが、予想外のうねりがあり、海岸に近づけず、筋トレと平衡感覚訓練カヤックの以降、出艇記録(末尾)を確認すると2020/7/19(日)まで計7回。これらから景勝地を組写真にしました。
出艇地は美しい岩戸漁港の南端のスロープで足元が濡れます。港内から防波堤を回ると景勝地が!

魅せられる岩戸水道の南正面は鬼ヶ岩(左)。鬼ヶ岩(中上)。チュチュ岩(中下)。連なる岩の裂け目(右)
景勝地は恵比寿浜展望所、滝ヶ瀬以外は、名無しであり、自身の備忘録として命名をしています。
エメラルドグリーンと岩のコントラストが美しい[岩戸水道]へ北から漕いで入ると、正面に異様な[鬼ヶ岩]が待ち受けます。近接し、見上げます。左に漕ぐと、恵比寿浜展望所から見下ろす入江で、珍しく砂岩がバレエの衣装の形状を成しており[チュチュ岩]と命名。入江を出て北に漕ぐと、岩の割れ目が連なる地になります。この辺りから北の進行方向を眺めると、[坊主岩]が鎮座(詳細は末尾)。
次いで、大きな[兜岩]に見惚れると、その奥の断崖は滝ヶ瀬です。

大きな兜岩の奥は滝ヶ瀬(左)。滝ヶ瀬を眺める遊歩道↓は今や無残(中)。滝ヶ瀬の可憐な滝(右)
組写真中の @ は同じ地です。小生は未体験のままでしたが、恵比寿浜展望所を過ぎて散策路を進むと滝ヶ瀬と向き合える展望所もあったようです。が、その残骸が崩れ落ちたままになっています。
陸路が不能で、滝ヶ瀬は海から近接して眺めることになります。水量は、雨の降り方で変わりましょうが、可憐な滝を眺め得ます。岩肌は柱状節理が水平方向に伸びており、水が段でしぶきを飛ばします。

大きな岩戸洞門(左)。洞門の最深部は崩れ落ちた岩(中)。その上部(囲い部)。洞門内で振り返り撮影(右)
滝ヶ瀬を過ぎて間もなくに[岩戸洞門]があります。が、南から北へ海岸沿いに漕いでいると、初めての場合は見逃します。洞が北に口を開けているためです。年月は全く分かりませんが、以前は南から北へ漕いで抜けることも出来ていたのだろうと思います。が、岩が崩れ落ちて、南側に積もっています。見上げると狭い天井部分ですが、洞内は陽が射すことはなく、海の色合いと共に、雰囲気に浸れます。
